2019年06月28日
G11開発話(メカボックス編)
FKinustryの加藤です。
本日は書くことがあまり無いのでG11の開発話でもしていきます。(実は新しいプリンター届いたりとかあるんですけどね・・・)
G11は箱銃といわれるほど容積の大きいボディが特徴的です。
そのためAA-12のメカボックスまで入ると言われることもありますが
AA-12どころかP90すら入るスペースがありません・・・
入らない理由を解説していきます


このような東京マルイのVer.3やVer.2などモーターをグリップに収納する形状は下がはみ出すので入りません。


次に考えたのは同じブルバップの構造を持つP90タイプVer.6メカボックス
スイッチ部分等もメカボックス側に集約されておりカスタムパーツも存在するVer.6メカボックスが有力候補でしたが、上記の銃身線が中央というところで上下のどちらかにメカボックスがはみ出してしまうので採用できませんでした。


意外なところでMINIMIメカボックスですが、こちらは使い勝手のテスト用に試作品に一時期搭載していました。
採用しなかった理由は当然ながらセミオートが撃てないところです。

本採用のタボールと最後まで候補に残ったのがPPSH用メカボックスです。
全高は問題ないのですがモーターの突き出た分長さの面で不採用
また、トリガースイッチの構造も不採用の一因でした。
後年製作したVHS-2電動ガンは長さに余裕があり、タボールよりも全高がシビアだったのでこのメカボックスを採用しています。

そして本命のタボール用メカボックス
全高が銃身線からわずかにずれてしまっていましたが、これ以上の候補が存在しないためメカボックスを逆さにして、ハンドガードを実銃より3㎜下げる工夫をし、全体的に違和感の無いように搭載しています。
元々ブルバップ用に設計されたスイッチ構造もそのまま流用できる点もポイントでした。
銃身線とメカボックスが合わないなら開発中のAN-94用特殊ノズルで下げることも出来ましたが、あまり多用したくないんですよねこのノズル・・・(1個あたり2000円くらいのコスト)

話を戻しましてメカボックスはバッテリーケースとマガジンキャッチ等が一体になったユニットとして本体フレームと接続されます。
メカボックスユニットだけ外せば、撮影やコスプレでも安全に使える発射不能なダミーにもなります。
Gen3モデルでは更に発展してモデルガンユニットや電磁ユニットとも交換可能な設計になる予定です。
この解説は過去作、新作問わず不定期に投稿予定ですのでお楽しみに!
G11は箱銃といわれるほど容積の大きいボディが特徴的です。

そのためAA-12のメカボックスまで入ると言われることもありますが
AA-12どころかP90すら入るスペースがありません・・・
入らない理由を解説していきます

こちらは簡単なG11電動ガンの内部図解ですが、このように銃本体の中心にバレル(赤線部)が通っています。
中心がバレルになるとどうなるかというと
中心がバレルになるとどうなるかというと


上の画像は過去(2012年)に製作したG11の電動ガンです。
当時の技術と運用方法からVer.2メカボックス(MP5のロワーを丸ごと使用)使いましたが、操作性のリアルさを追及している今作では採用しませんでした。
当時の技術と運用方法からVer.2メカボックス(MP5のロワーを丸ごと使用)使いましたが、操作性のリアルさを追及している今作では採用しませんでした。

スイッチ部分等もメカボックス側に集約されておりカスタムパーツも存在するVer.6メカボックスが有力候補でしたが、上記の銃身線が中央というところで上下のどちらかにメカボックスがはみ出してしまうので採用できませんでした。

Ver.5メカボックスは・・・察してくださいと言いたいところですが説明します。
・カスタムパーツが皆無(他製品との互換性も悪い)
・生 産 終 了
の上記2点でそもそも候補外でした
スペース的には全く問題が無かったのでちょっと惜しいですね・・・
・カスタムパーツが皆無(他製品との互換性も悪い)
・生 産 終 了
の上記2点でそもそも候補外でした
スペース的には全く問題が無かったのでちょっと惜しいですね・・・

採用しなかった理由は当然ながらセミオートが撃てないところです。

全高は問題ないのですがモーターの突き出た分長さの面で不採用
また、トリガースイッチの構造も不採用の一因でした。
後年製作したVHS-2電動ガンは長さに余裕があり、タボールよりも全高がシビアだったのでこのメカボックスを採用しています。

全高が銃身線からわずかにずれてしまっていましたが、これ以上の候補が存在しないためメカボックスを逆さにして、ハンドガードを実銃より3㎜下げる工夫をし、全体的に違和感の無いように搭載しています。
元々ブルバップ用に設計されたスイッチ構造もそのまま流用できる点もポイントでした。


メカボックスユニットだけ外せば、撮影やコスプレでも安全に使える発射不能なダミーにもなります。
Gen3モデルでは更に発展してモデルガンユニットや電磁ユニットとも交換可能な設計になる予定です。
この解説は過去作、新作問わず不定期に投稿予定ですのでお楽しみに!