2019年06月28日

G11開発話(メカボックス編)

FKinustryの加藤です。
本日は書くことがあまり無いのでG11の開発話でもしていきます。(実は新しいプリンター届いたりとかあるんですけどね・・・)

G11は箱銃といわれるほど容積の大きいボディが特徴的です。
G11開発話(メカボックス編)

そのためAA-12のメカボックスまで入ると言われることもありますが


AA-12どころかP90すら入るスペースがありません・・・


入らない理由を解説していきます
G11開発話(メカボックス編)
こちらは簡単なG11電動ガンの内部図解ですが、このように銃本体の中心にバレル(赤線部)が通っています。

中心がバレルになるとどうなるかというと
G11開発話(メカボックス編)
このような東京マルイのVer.3やVer.2などモーターをグリップに収納する形状は下がはみ出すので入りません。

G11開発話(メカボックス編)
上の画像は過去(2012年)に製作したG11の電動ガンです。
当時の技術と運用方法からVer.2メカボックス(MP5のロワーを丸ごと使用)使いましたが、操作性のリアルさを追及している今作では採用しませんでした。

G11開発話(メカボックス編)
次に考えたのは同じブルバップの構造を持つP90タイプVer.6メカボックス

スイッチ部分等もメカボックス側に集約されておりカスタムパーツも存在するVer.6メカボックスが有力候補でしたが、上記の銃身線が中央というところで上下のどちらかにメカボックスがはみ出してしまうので採用できませんでした。



G11開発話(メカボックス編)
Ver.5メカボックスは・・・察してくださいと言いたいところですが説明します。

・カスタムパーツが皆無(他製品との互換性も悪い)
・生  産  終  了

の上記2点でそもそも候補外でした
スペース的には全く問題が無かったのでちょっと惜しいですね・・・

G11開発話(メカボックス編)
意外なところでMINIMIメカボックスですが、こちらは使い勝手のテスト用に試作品に一時期搭載していました。
採用しなかった理由は当然ながらセミオートが撃てないところです。


G11開発話(メカボックス編)
本採用のタボールと最後まで候補に残ったのがPPSH用メカボックスです。
全高は問題ないのですがモーターの突き出た分長さの面で不採用
また、トリガースイッチの構造も不採用の一因でした。

後年製作したVHS-2電動ガンは長さに余裕があり、タボールよりも全高がシビアだったのでこのメカボックスを採用しています。


G11開発話(メカボックス編)
そして本命のタボール用メカボックス
全高が銃身線からわずかにずれてしまっていましたが、これ以上の候補が存在しないためメカボックスを逆さにして、ハンドガードを実銃より3㎜下げる工夫をし、全体的に違和感の無いように搭載しています。
元々ブルバップ用に設計されたスイッチ構造もそのまま流用できる点もポイントでした。
G11開発話(メカボックス編)
銃身線とメカボックスが合わないなら開発中のAN-94用特殊ノズルで下げることも出来ましたが、あまり多用したくないんですよねこのノズル・・・(1個あたり2000円くらいのコスト)

G11開発話(メカボックス編)
話を戻しましてメカボックスはバッテリーケースとマガジンキャッチ等が一体になったユニットとして本体フレームと接続されます。

メカボックスユニットだけ外せば、撮影やコスプレでも安全に使える発射不能なダミーにもなります。

Gen3モデルでは更に発展してモデルガンユニットや電磁ユニットとも交換可能な設計になる予定です。


この解説は過去作、新作問わず不定期に投稿予定ですのでお楽しみに!





同じカテゴリー(開発情報)の記事画像
2020年度製作予定発表
昨年発表した製作予定10機種の現状
電動ガンAN-94について
電動ガンG11K2 開発・製造について
G11用ダミーカートスペック決まりました!
AN-94、電動ガン開発中
同じカテゴリー(開発情報)の記事
 2020年度製作予定発表 (2019-09-19 17:02)
 昨年発表した製作予定10機種の現状 (2019-08-16 17:21)
 電動ガンAN-94について (2019-08-16 13:18)
 電動ガンG11K2 開発・製造について (2019-06-26 16:59)
 G11用ダミーカートスペック決まりました! (2019-06-25 17:18)
 AN-94、電動ガン開発中 (2019-06-23 13:37)

Posted by kato  at 15:13 │Comments(4)開発情報電動ガンG11

この記事へのコメント
はじめまして、裸の男爵と申します。
ブログ及びTwitterも楽しく拝見させていただいております。

しかし、以外や以外、VHSより大きく見えるG11の方がメカBOXに苦労するなんて!
大変な技術に圧倒されています( ゚ε゚;)

これからも頑張ってください!
楽しみにしております( 〃▽〃)
Posted by 裸の男爵裸の男爵 at 2019年06月28日 16:32
コメントありがとうございます。
こちらも貴ブログを以前から見させてもらっています。

G11はメカボックススペースの苦労はまだまだ序の口でして、セレクター周りのスペースの少なさ、各セレクターポジションからメカボックスへの伝達等想像以上に苦戦しました。

こちらも貴方のハンドガード製作など応援しています!
Posted by katokato at 2019年06月28日 17:27
初めまして。
いつもG11開発について楽しみに記事を読ませていただいております。
G11のメカボについてなのてすが、VFCのMP7電動ガンのメカボが仕様出来そうなのでは?と思いましたので、お手隙の際にでもこちらもご確認頂ければと思います。
Posted by シャドー@木村 at 2019年11月17日 03:47
シャドー@木村様
コメントありがとうございます。
最近になりVFC MP7が発売されたのでG11や多機種での使用も視野に入れたのですが、やはりメカボックス単体での入手の難しさがネックですね。
魅力あるメカボックスだけに残念なところです。
Posted by katokato at 2019年12月06日 14:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。